糖尿病網膜症|名古屋駅の眼科 - ゲートタワー眼科

ゲートタワー眼科

〒450-6626 名古屋市中村区名駅1丁目1番3号JRゲートタワー26階

052-462-9211

糖尿病性網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは

糖尿病はいまやありふれた病気になりました。40歳以上の男性のおよそ4人に一人、女性のおそよ8人に一人が糖尿病であるという調査があります。

また、糖尿病患者数は約317万人、糖尿病であるか糖尿病が強く疑われる人950万人、そのほかに糖尿病が否定できない、いわゆる糖尿病予備軍が1100万人いると推計されています。

糖尿病は全身にさまざまな病気を引き起こしますが、その本態は高血糖による血管障害です。血管障害は、糖尿病になってからの期間が長いほど強くなります。また、血糖値が高いほど速く進行します。

糖尿病は目にも病気を引き起こしますが、中でも最も多いのが糖尿病網膜症です。

糖尿病網膜症は腎症・神経症とともに糖尿病の「三大合併症」の一つに数えられています。糖尿病である人のほぼ40%が糖尿病網膜症を発症していると推定され、失明原因の第2位を占めています。自覚症状が出るころにはかなり網膜の障害が進行していることが多いため、糖尿病と言われたら、すぐに血糖コントロールを開始し、眼科で定期的なチェックを受けそれを継続していくことが大切です。

糖尿病網膜症の進行と分類

糖尿病網膜症は、次のような過程を経て徐々に進行していきます。

単純網膜症

この段階では、網膜の血管の壁の弱いところが膨らんで瘤ができたり(毛細血管瘤)、血管が切れて小さな出血が起きたりします(点状出血)。

血管から漏れ出た脂質やたんぱく質が網膜に沈着してできた「硬性白斑」もこの時期から現れることがあります。のちに述べる黄斑症を伴わない限り、単純網膜症によって視力を落とすことはありません。

血糖コントロールが改善すると網膜症も軽快する可能性があります。

増殖前網膜症

網膜の細い血管が詰まり、網膜の血行が不良になります(虚血)。

虚血状態の網膜は、むくみ(浮腫)を生じ、「軟性白斑」として観察されます。血管が詰まっている範囲が広がる虚血状態の網膜にまわりから新しく血管(新生血管)が伸びてきますが、こうなると次の段階の増殖網膜症です。増殖前網膜症から増殖網膜症への悪化が予測される場合、時期を逃さずに網膜光凝固術を行うことが大切です。

増殖前網膜症の段階でも、黄斑症が起きていない場合には自覚症状がないことがあります。治療の機会を逃さないために、定期検査が大切です。

増殖網膜症

糖尿病網膜症の進行と分類

虚血状態の網膜のまわりから新生血管が増殖してきた段階です。

虚血網膜は血管内皮増殖因子(VEGF)と呼ばれる物質を出します。それに応じて新生血管が作られ、酸素や栄養を届けるならばよいことのように思われるかもしれません。ところが、この新生血管はもともとの網膜血管と性質が違っていて、いろいろと問題をこじらせます。

この新生血管は壁がもろくて出血を起こしやすかったり、血液成分を漏らしたりします。さらには、本来あるべき場所の網膜内にとどまらず、網膜から立ち上がるように硝子体中へ伸びだします。また、血管周囲に増殖膜と呼ばれる線維性の膜を作ります。硝子体中へ伸びた血管から出血が起きると、急に黒い影が飛ぶように感じたり(飛蚊症)、出血の量が多いと煙幕が張ったように見えづらくなったりします(硝子体出血)。増殖膜が縮んで網膜が引っ張られることから網膜剥離が起きることもあります。

硝子体出血、網膜剝離まで悪化して初めて糖尿病網膜症を自覚する方もあります。硝子体出血や網膜剥離を後述する硝子体手術で治療することはできますが、増殖網膜症にいたるまでに傷んでしまった網膜を元通りにすることはできません。

糖尿病黄斑症

黄斑は、網膜の中でも光を感じる細胞(視細胞)が特に密集している部分で、解像度が最も良い部分です。

糖尿病網膜症が黄斑部に及んだ状態が糖尿病黄斑症で、視力が低下する、物が歪んで見える、暗く見える、等の自覚症状が現れます。浮腫、硬性白斑の沈着などが続くと、網膜に変性が起き、回復不能になります。

糖尿病網膜症の治療法

血糖値コントロール

糖尿病が原因で起こる病気ですから、血糖値のコントロールを改善することが第一です。

単純網膜症や増殖前網膜症の初期で、糖尿病黄斑症が起きていない段階では、血糖値をコントロールすることだけで糖尿病網膜症の進行を防げることがあります。

内服薬による治療

網膜循環改善剤、止血剤などの内服薬を眼科で処方することがあります。

網膜光凝固術

新生血管は虚血網膜の血流を回復させるために生えてくるものですが、もろくて破れやすいので出血を繰り返し、糖尿病網膜症をこじらせます。

そこで、増殖前網膜症の段階で虚血部分にレーザー光を照射して網膜を熱凝固することによって、網膜の虚血を軽減し、新生血管の増殖を予防します。

これが網膜光凝固術です。新生血管がすでに生じて増殖網膜症に進行してしまった場合にも、悪化を食い止めるために行いますが、早期の治療のほうが有効性が高いといわれています。血管瘤や新生血管自体を直接凝固することもあります。有効であることが明らかに証明されている治療法ですが、一部の網膜を犠牲にして残りの網膜を救う治療ですので、元通りに治すことができるわけではありません。

硝子体手術

硝子体出血のため生活に支障が生じているときあるいは硝子体出血が治療の妨げになるとき、増殖網膜症により網膜剥離が起きているとき、硝子体が糖尿病黄斑症の治療の妨げになっていると推測されるときなどに行われる手術です。

近年、この手術の進歩により、失明を防げるケースがふえてきました。しかし、糖尿病網膜症により網膜自体がすでに相当障害を受けていますので、硝子体手術を行っても視機能回復には限界があります。

糖尿病黄斑症の薬物療法

近年広く行われるようになった治療法です。トリアムシノロンというステロイド薬、あるいは血管内皮増殖因子(VEGF)の働きを抑える薬(抗VEGF薬)を硝子体内に注射すると、血管からの血液成分の漏出が抑えられ、新生血管が退縮しますので、黄斑症が軽快します。

ただし、効果は1-数か月しか期待できませんので、繰り返し投与が必要となります。また、トリアムシノロンをもちいた場合、副作用として白内障やステロイド緑内障をおこすことがあり、注意が必要です。

糖尿病網膜症で失明しないために

食生活が豊かになり、食物から摂取するエネルギー量は増えたのに、生活が便利になり日々の生活の中で体を動かして消費するエネルギー量は減りました。

糖尿病人口の増加傾向は今後も続くと思われます。糖尿病にならないのが一番良いのですが、なってしまったら、まずは血糖コントロールを根気よく続けましょう。そして、かならず眼科検診を受けましょう。適切な時期に必要な治療をしていけば、糖尿病網膜症による失明は防げます。どうかあなたの眼を大切に。